プログラミングで医療現場を変える
土井 勝之氏
千葉県で開業医を営む土井勝之さんは、医師でありながら、LINEのチャットボット(文字や音声の入力に対して、自動応答するプログラム)を制作しています。ご自身が経営するクリニックの「予約システム」だけでなく、保育園や小中学校でどのような感染症が流行っているかがわかるプログラムも制作しました。システムエンジニアではない土井さんがなぜプログラミングに取り組むようになったのか、その理由を伺いました。聞き手は、プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」の校長である菅原のびすけさんが務めました。( 以下敬称略 )
予約システムを自作し業務効率化を実現
(菅原)プロトタイピング(早い段階から試作を作り、その検証とモデルの再制作を何度も反復する手法)で、ものづくりをしている方に話を伺っていますが、今日は土井勝之さんにお話を聞きたいと思います。土井さん、お時間いただきありがとうございます。まずは、自己紹介をお願いできますか?
(土井)千葉県で耳鼻咽喉科の開業医をしています。
ものづくりやプログラミングには馴染みがありませんでしたが、「テクノロジーで、自分の身の回りのことを解決していきたい」と思い、二年前からプログラミングの勉強を始めました。今では、自分のクリニックの予約システムを制作するまでになりました。
(菅原)お医者さんが病院の予約システムを自分で作るのは凄いことだと思います。どのようなシステムなのですか?
(土井)予約システムと言うと、「時間を指定して予約するもの」を想像するかもしれませんが、私が作ったのは「時間予約」ではなく、「順番予約」のシステムです。銀行窓口で使われている順番待ちの整理券を取るシステムを想像していただければ良いかと思います。
私のクリニックは、耳鼻咽喉科で一人当たりの診察時間が読みにくいため、順番予約にしています。患者さんは、来院する前にLINEで予約を申し込むことができます。
この仕組み自体はそれほど珍しいものではありません。同じようなシステムを病院向けに販売している業者さんがいて、私も元々はシステム会社さんが販売している予約システムを使っていました。
ただ、以前から「この部分をこのように変更したい」と思っていました。加えて、新型コロナの影響で受診する患者さんが減ったため、経費を削減したいとも思い、自分で作ってみようと思いました。
のびすけさんが開講している「プロトアウトスタジオ」でプログラミングを勉強したあとで、「自分でも予約システムを作ることができる」とわかっていたこともあります。制作は、まさにプロトタイピングの手法で、日々作りながら改良していきました。
(菅原)耳鼻咽喉科では診察の時間が読めないという話がありました。時間通りにはいかないものなのですか?
(土井)そうですね。すごく長くなってしまう場合もありますし、いつも服用している薬を出すだけであれば、短い場合もあります。診察時間は患者さんによってかなり違います。
余裕を持てば時間での予約も可能かもしれませんが、そうすると医師が診察しない時間が生まれてしまいます。なるべくそういった無駄な時間を無くした方が多くの患者さんの診察ができますので、時間予約よりも順番制にした方が効率は良いです。
(菅原)工夫したのはどんな点ですか?
(土井)患者さんがクリニックに来るまでの時間を確認した上で、予約するようになっているところです。診療待ちの時間がある程度発生する場合のみ、予約することができますが、その際も確定する前におおよその受診時間が何分後になるかが表示されます。「この時間までに間に合いますか?」とコメントが表示されて、「間に合う」を選択した場合のみ、予約することができます。
このようなフローにすることで、以前の予約システムを使っていたときに発生していた患者さんが予約に間に合わないという事態を減らすことができるようになりました。予約時間に間に合わない方が出てしまうと、順番がどんどん崩れていってしまいます。順番が崩れると、その整理をするのにスタッフの手間がかかってしまいます。実は、この部分も既存の予約システムではうまくいかないところでした。
順番待ちがない場合は、そもそもの発券ができないようにしています。その場合は「予約せずにそのままご来院ください」というメッセージが表示されます。来院して10分以内で診察することができますので、そのくらいの短時間であれば、患者さんも待合室でお待ちいただけます。
(菅原)患者さんが簡単に予約できて、しかも、診察時間のおおよその目安もわかる、非常に優れたシステムですね。順番待ちを整理する作業もなく、土井さんの業務効率化にもつながっていますね。
医療業界の「非効率」を無くしたい
(菅原)土井さんは他にも、保育園や小中学校でどのような感染症が流行っているかがわかるLINEボットも制作されています。お医者さんが自分でこのようなシステムを作るのは非常に珍しいことですが、なぜ「自分で作ろう」と思ったのですか?
(土井)予約システムは、純粋に自分の仕事の効率化のために作りました。新型コロナが流行してしまい、クリニックでするべきことが増えてしまいましたので、少しでも作業を効率化するために予約システムの開発を始めました。
ご紹介いただいた感染症のLINEボットは、大げさに言えば、医療業界の効率化のためでしょうか。制作を始めた時には、そのような初期衝動を持っていました。
医療業界には、まだまだ非効率な部分が残っています。病院の業務でも改善できるところがたくさんありますし、診察にも無駄があります。
そういった非効率は近い将来、必ず改善されると思います。こういう時代ですから、GAFAのようなビッグテックによって変革がもたらされるのではないかと思います。そうすれば、規制緩和も進むでしょう。
規制緩和が進めば、一気にその流れになりますので、すぐに大きな変化が訪れます。おそらく10年後は今と同じではなくなっていると思います。
私は長い間、医療に携わっていますので、医療の不効率な部分を誰よりも身に染みてわかっています。それで、「他の人にやられてしまうぐらいなら、自分がやる」という気持ちになってしまったんですね。
また、医療者と患者さんとの間での情報格差が課題になっていますが、そのことも関係しているかもしれません。
もともと、私はがんセンターで働いていました。「咽頭がん」「喉頭がん」や「舌癌」は耳鼻科医が治療します。そのようながんの治療を専門に勤務していた後に、一般の耳鼻科で開業しました。
当然、がんセンターと一般のクリニックでは、患者さんの症状レベルは違います。がんセンターの時はすぐに治療しないと亡くなってしまう場合がありますが、一般のクリニックではそういう重症ばかりというわけではありません。急を要しない状況で来られる方もいます。まだ病気になっていないけれども、心配でいらっしゃる方もいます。
つまり、受診の必要がない場合もあるわけです。しかし、それは患者さんにはわかりません。政府もこの課題に対して取り組んでいて、セルフメディテーション(自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)を推進しています。受診しなくても良い診察は社会的に見れば課題です。そういったことを、医療の情報を提供することによって、無くしていければいいなと思っています。
(菅原)私は、常々、「エンジニア以外の人がものづくりをできるようになった方がいい」と思っています。エンジニア以外の人が自分でものづくりができるような時代になっていくべきだと思っていますが、土井さんはお医者さんなのにプログラミングに挑戦し、自分の仕事を減らすかもしれないことに取り組んで、業界を変えようとされています。そこが素晴らしいですね。
自分ごとになれば、誰でも本気になれる
(菅原)制作活動を続けている原動力はなんですか?
(土井)保育園や小中学校で、どのような感染症が流行っているかがわかるボットを作った時に、軽くバズったんですね。それがとても嬉しかったんです。こんなにたくさんの人が「いいね」と言ってくれるんだ、と感激しました。
(菅原)最初にバズったことで、モチベーション的にいいサイクルになったということですね。
(土井)最初は、どうやったら、多くの人に使ってもらえるかがわかりませんでした。「プロトアウトスタジオ」に入った理由もそれでした。AIの技術を使ってみたいと思って、鼓膜の画像を診断して、中耳炎かどうかを診断する仕組みも作ったことがあります。
重症度まで診断をしてくれて、ガイドラインに沿った治療方針もわかるものです。医者以外が診断することになってしまうので、リリースはしていませんが、それが作れた時は嬉しかったですね。
(菅原)その診断は判定率がすごいんですよね。
(土井)はい、とても高いです。9割以上の判定率です。LINEボットに鼓膜の写真を撮って送ると、中耳炎かどうかがわかる仕組みになっています。中耳炎であった場合は、痛みや熱などの症状を聞いてきます。それに返答していくと、ガイドライン通りの重症度スコアも出てきます。
(菅原)お医者さんなので、日々の業務でお忙しいと思います。いつ制作をされているのですか?
(土井)仕事が終わってからや、休みの日に作っています。本院のクリニックに毎日出ているわけではないのですが、いつも時間があるわけではないので、なんとか時間を見つけて作っています。時間は有限ですからね。
(菅原)土井さんは、普段の仕事で忙しい中でも、社会に役に立つものを制作しておられるわけですが、こういう姿勢をいろんな業界の人たちに知ってもらいたいですね。もっともっと色々な業界にこういう人が増えていくといいなと思います。
多くの人が「業務改善」や「DX」を叫ぶようになりましたが、仕事の時間内でしか考えない人が結構多いと思います。土井さんのように業務時間以外でやっている人にはかないません。土井さんは、本気度が違いますよね。
(土井)一応、経営者ですので、そういう面もあるかもしれませんね。いつまでが業務時間という感覚はありません。のびすけさんもそうだと思いますが、起きている間はひたすら考えます。
今回の新型コロナで10年かけて起こるだろうというような変化が一気に起きてしまい、私も、自分のクリニックを守るために本気になって取り組むようになりました。自分ごとにならないと、なかなか本気で取り組まないですよね。
自分の課題を持っている人は、自分で手を動かします。あとは、その想いの強さだと思います。「このままでは本当にヤバい」「変えなければいけない」といった思いが、業界全体も変えていくのだと思います。
(菅原)土井さんは本気で思っているから、作り続けているということがよくわかりました。他の業界のみなさんも、変えたいと思っている人はいると思いますので、土井さんの取り組みを参考にして、ご自身の考えを変えるヒントにしてもらえればと思います。
土井さん、今日はありがとうございました。
インタビュイー
- 土井 勝之氏
- 千葉県船橋市で2院の耳鼻咽喉科クリニックを運営する医療法人社団理事長。 2019年からデジタルハリウッド大学院。プロトアウトスタジオ2期卒業生。
中耳炎画像診断Botでヒーローズリーグ2019CIVIC TECH審査員特別賞・LINEテーマ賞受賞、Developers Summit2020などにも登壇。
聞き手
- 菅原 のびすけ氏
- プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」校長・プロデューサー。
1989年生まれ。岩手県立大学在籍時にITベンチャー企業の役員を務める。 同大学院を卒業後、株式会社LIGにWebエンジニアとして入社し、Web制作に携わる。
2016年7月よりdotstudio株式会社を立ち上げ、IoT・モノづくり領域を中心とした研修や教育業に携わっている。2019年4月にプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」を立ち上げる。
2018年4月よりデジタルハリウッド大学大学院の非常勤講師も務めている。
日本最大規模のIoTコミュニティであるIoTLTの主催、Microsoft MVP Visual Studio and Development Technologies (Node.js)、世界で22名の第1期LINE API Expertsの一人。
各種ハッカソン運営や、審査員など多数