Facebook X YouTube

超効率モータと最先端のパワエレ技術で世界を救え!
TECHNO-FRONTIER HEROES
12月11日リアル開催セミナー

省エネと効率化は、現代社会が直面する最大の挑戦のひとつです。これを解決するためには、以下の①~③の技術をうまく連携し活用することが重要です。

  • ① 最新のIE5モータ(真の省エネキーデバイス)
  • ② パワーエレクトロニクス(元祖省エネキーデバイス)
  • ③ 最先端の半導体技術(元祖省エネキーデバイス)

上記の①~③は「共に働く」ことで驚異的な省エネ効果と圧倒的な経済的利益をもたらします。IE5モータ、パワーエレクトロニクス、そして最先端の半導体技術は、まさに力を合わせた"エネルギーチーム"として、現代のエネルギー問題を解決するための鍵となる存在です。

TECHNO-FRONTIERは、これら三つの技術が連携する"プラットフォーム"の役割を果たします。最新技術の解説、そして専門家たちとの交流会を通じて、この三位一体の技術がどれほど強力な省エネ効果を発揮するかをリアルに体感できる「セミナーと交流会」を提供します。

①~③の技術をお持ちの企業戦士達≒TECHNO-FRONTIER HEROES≒が力を合わせて活躍し、世界を救い、次なる時代の扉を開く瞬間に共に立ち合いましょう!

今回は会場を2つに分けて、それぞれのテーマで進めてまいります。

  • Ⅰ 最新のIE5モータ
  • Ⅱ 最先端の半導体技術によるパワーエレクトロニクス

Ⅰ 最新のIE5モータ

開催概要

目 的:
超効率モータIE5の普及促進と、業界における技術革新の推進
日 時:
2024年12月11日(水) 13:00-17:00(懇親会16:00-17:00)
会 場:
AP浜松町
参加対象:
エンジニア、技術者、経営者、製造業関係者など
費 用:
無料
講演企業:
  • 東京都市大学
  • ABB
  • TMEIC
ファシリテータ:
花井 幸様

東京都市大学 名誉教授 百目鬼 英雄氏

プログラム

(法人格・敬称省略)

時間 会場D+E最新のIE5モータセミナー
13:00–

開会の挨拶

13:05–

企業講演

東京都市大学

13:25–

企業講演

IE5超高効率モータによるエネルギー効率化の促進

ABB
モーション事業本部 IECLVモータ&NEMAモータ事業部 事業部長
高橋 優介

高橋 優介氏
ABBロゴ
【聴きどころ】
現在でも、まだ多くのモータが非効率的な運転で使用されており、コストと環境の両方に影響を与えています。高効率のモータへの置き換えや、ドライブを採用した効率的な運転によるエネルギー効率化がどれくらい重要かご存じでしょうか?
日本国内でも省エネやサステナビリティが課題となり、IE5超高効率モータの需要が高まってきている中、ABBは永久磁石を使わないマグネットフリー同期リラクタンスモータを中心に、通常の誘導モータ、永久磁石モータ、永久磁石付き同期リラクタンスモータなど、様々な技術でIE5を達成し、お客さまのニーズに合わせたモータをご提案します。加えて、今回は新たにIE5効率相当の冷却塔ダイレクトドライブモータ(CTDD)についても詳しくご紹介いたします。
14:05-

企業講演

IE5効率モータを含むTMEIC高効率モータの紹介と取り組み

TMEIC
回転機システム事業部 商品企画プロジェクト室 副室長
酒井 浩

酒井 浩氏
TMEICロゴ

TMEIC
商品企画プロジェクト室 回転機技術グループ グループ長
佐藤 嘉秋

酒井 浩氏
TMEICロゴ
【聴きどころ】
日本の産業分野での年間消費電力量の75%がモータで消費されており、最新の高効率モータ導入による環境配慮型プラント工場運営へ移行が求められています。IE4効率誘導モータから更なる高効率のIE5リラクタンスモータのラインアップや高圧モータの高効率規格の最新動向について紹介します。
14:45–15:00

休憩

15:00–15:45

パネルディスカッション

15:45–16:00

休憩

16:00–17:00

懇親会

17:00-

散会

※企業講演の内容に依り、スケジュールが変更となる可能性がございます。

※なお、プログラム構成に関しては現在調整中でございますが、ご登壇者の皆様のご意見やご経験を共有いただく場として、パネルディスカッションの実施を予定しております。本ディスカッションの開催については今後の参加状況や詳細準備の進捗を鑑み、開催有無を決定いたします。

12/4で締め切りました。100名以上のご登録有難うございました。

電源(申込)ボタン

Ⅱ 最先端の半導体技術によるパワーエレクトロニクス

開催概要

目 的:
半導体技術とパワーエレクトロニクスを活用し、エネルギー効率の最適化を実現する方法とそのビジネスインパクトを共有する
日 時:
2024年12月11日(水) 13:00-17:00(懇親会16:00-17:00)
会 場:
AP浜松町
参加対象:
エンジニア、技術者、経営者、製造業関係者、エネルギー分野の専門家など
費 用:
無料
講演企業:
  • ローム
  • モーデック
  • 電波新聞社
ファシリテータ:
花井 幸様

スズキマンジ事務所 代表 鈴木 万治氏

プログラム

(法人格・敬称省略)

時間 会場F最先端の半導体技術による
パワーエレクトロニクスセミナー
13:00–

開会の挨拶

13:05–

企業講演

パワーエレクトロニクスの技術革新を支える次世代パワー半導体の動向

電波新聞社
新規事業推進部 半導体メディア戦略室 部長
田坂 弘明

田坂 弘明氏
電波新聞社ロゴ
【聴きどころ】
省エネやカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが加速する中、ますます重要性が高まるパワーエレクトロニクス技術。その省エネ性能を高め、高効率化を追求するためには、半導体の技術が不可欠です。今回の講演では、パワーエレクトロニクスの技術進展とそれを支えるパワー半導体に焦点を当てつつ、今後の技術トレンドを俯瞰します。次世代パワー半導体の筆頭とされるSiCやGaNに加え、次々世代のパワー半導体の開発動向や可能性も探ります。
13:45–

企業講演

省エネに貢献する Innovation Active Gate Drive (TriC3)

ローム
LSI事業本部 AFE・モータLSI事業担当 モータ制御技術課/アソシエイトフェロー
杉江 尚

花井 幸様
ロームロゴ
【聴きどころ】
EMI抑制とパワーMOSFETの発熱低減を実現する アクティブゲートドライブ方式 TriC3 を開発した。TriC3は、パワーMOSFETの出力電圧とVGS電圧をセンスし、ゲート駆動電流を制御する。実モーターで、従来の定電流駆動とTriC3を比較し、同じEMIレベルでパワーMOSFETの発熱を35%低減させることを実証した。
TriC3は、ローム株式会社の商標または登録商標です。
14:15–

企業講演

EV車載モータ機器等の解析から見えたシミュレーションモデル流通のプロセス課題解決による省エネルギー化の取り組みについて

モーデック
MBDソリューショングループ / シニアコンサルタント
福井 努

福井 努氏
モーデックロゴ
【聴きどころ】
CPE(サイバーフィジカルエンジニアリング技術研究組合)において、中国EV車両のモータおよび駆動回路構成の解析およびモータ駆動機構をノイズ源とした車両規模EMC解析事例を紹介する。
このような他社製品の解析において、基板から回路をリバースし、シミュレーションを実施したいなどのニーズがあるが、その対象が制御機能・EMC解析・熱解析等…多岐に渡り、更にシミュレーションモデルのニーズが開発プロセス段階によって変化することが良くある。 これらの解析情報の構成管理が標準化され、あるデータスペース上に整うことで、産業界全体の省エネ化が進むものと思われる。 また、パワエレを含むシミュレーションを実施するには、各種電子デバイスモデルが必須であるが、必要とされるデバイスモデルの入手性に多くの課題があり、モデル流通性を改善するための取り組みをJEITA のデバイスモデルDX推進サブコミッティで推進しているので、その内容について紹介する。
14:45–15:00

休憩

15:00–15:45

パネルディスカッション

15:45–16:00

休憩

16:00–17:00

懇親会

17:00-

散会

※企業講演の内容に依り、スケジュールが変更となる可能性がございます。

※なお、プログラム構成に関しては現在調整中でございますが、ご登壇者の皆様のご意見やご経験を共有いただく場として、パネルディスカッションの実施を予定しております。本ディスカッションの開催については今後の参加状況や詳細準備の進捗を鑑み、開催有無を決定いたします。

12/4で締め切りました。100名以上のご登録有難うございました。

電源(申込)ボタン
JMA GARAGEお問い合わせ
JMA GARAGE最新情報
ご案内