モータ選定に必要なカタログデータの見方、連続運転およびサイクル運転でのモータ選定方法
キラリと光る出展企業:マクソンジャパン株式会社
このコーナーでは、TECHNO-FRONTIER2024出展者よりキラリと光る企業をご紹介していきます。
今回のご紹介企業は、マクソンジャパン様です。
マクソンジャパン様は定期的にウェビナー開催されており、今回その内容をご案内いたします。
~マクソンジャパンではこんなウェビナーを開催しています~
【モータ選定に必要なカタログデータの見方、連続運転およびサイクル運転でのモータ選定方法】
現在マクソンのモータは、ブラシ付き・ブラシレス合わせて型式で100種類以上になります。さらに公称電圧によって型式ごとに数種類~十数種類のバリエーションがあるため、モータ型番で見ると1,000種類以上にのぼります。ギアヘッドとの組合せとなると数万という組み合わせになります。
この中から最適なモータやギアヘッドの組み合わせを選定するための選定手順があります。ウェビナーではその選定方法を、順を追って詳しくご説明しています。
<選定に必要なカタログの見方>
選定の際に必要となるのはモータの仕様値であるモータデータです。
全てのモータのデータはカタログに記載されていますが、その中でも特に選定の際に重要なデータに関して個別に説明します。
<モータ特性図>
実際のモータ特性図を示して、カタログデータが特性図上でどのように反映され、電源電圧によりどのように変化するかなど、モータ選定の基本的な考え方を説明します。
<連続運転での選定>
ここでは実際に運転条件(電源電圧、トルク[一定]、回転数[一定])を設定し、モータおよびギアヘッドの選定を行います。
<サイクル運転での選定>
サイクル運転での各種運転条件(加速時間、定速時間、減速時間、休止時間、負荷慣性モーメントなど)を設定し、モータおよびギアヘッドの選定を行います。
モータ選定は毎年必ず開催しているマクソンウェビナーの鉄板コンテンツです。アンケートでは、毎回80%以上の人から「よく理解できた」とご回答いただいております。
今後のラインナップは『マクソンコントローラの使用方法』『連続運転範囲と短時間運転範囲の使い方』『不具合から学ぶモータの使い方(仮)』の予定です。(内容やタイトルは変更する可能性がございます。)
以上、ウェビナーの紹介でした。
マクソンジャパン様、ご協力ありがとうございます!
詳細、お問い合せは下記にご連絡をお願いいたします。
<お問い合せ先>
マクソンジャパン株式会社
info@maxonjapan.com
https://maxonjapan.com/(日本語技術情報サイト)
TECHNO⁻FRONTIER2025開催情報とお申し込みについて
次回開催のご案内
TECHNO-FRONTIER2025
- 会 期:
リアル展2025年7月23日(水)~25日(金)
2Dメタバース展2025年7月 9日(水)~11日(金)、
8月6日(水)~8日(金) - 会 場:
リアル展 東京ビッグサイト 西展示棟
2Dメタバース展オンライン
TECHNO-FRONTIER2025の資料がご利用になれますので、是非ご覧ください。
TECHNO⁻FRONTIER WEBサイト
https://www.jma.or.jp/tf/
TECHNO⁻FRONTIER2025出展案内
https://event.jma.or.jp/tf2025_download
TECHNO⁻FRONTIER2024報告書
https://event.jma.or.jp/tf2024_result-download
【申込期限】
- 早 期:2025年1月31日(金)
- 通 常:2025年3月31日(月)
