Facebook X YouTube

#3 グローバル戦略投資(M&A)のベーシックス ー PMIのための買収監査

今回はM&A成功の鍵となる「PMIにつなげるための買収監査」を取り上げます。

そもそも買収監査とは?

やや長ったらしいですが「1)契約締結前に、2)当該事業・人が適切に運営されているかの調査であり、3)一般的には資産評価プロセスが含まれ、4)意思決定者が判断するための情報の量と質を向上させることで、5)コスト・ベネフィット・リスクに関する体系的な知識を獲得する」のが買収監査です。平たく言うと、インテリジェンス活動そのものであり、データや情報を、意志決定者が用いる知識(ナレッジ)に変える活動です。

まず、リスク評価(起きる確率×起きた際のインパクト)によって、レッド・フラッグを発見します。そして正しい企業価値評価のための情報を入手します。売り手が誰かによっても、監査ポイントは変わります。例えば、ファンドがオーナーの場合、オペレーションの改善はひと段落ついている、短期収益志向なので販売・開発投資などが疎かになっている、CEOが残るかどうかか論点になる、などの傾向が多くみられます。カーブアウト案件なら、事業の独立性をめぐる広くて深い濠が横たわっています。前回コラムの通り、売り手にも意図があり、能力を生かして機会を掴みに来ているのです。買収案件は売り手と買い手との相互作用が起きます。
 

文化に関してはたったの4%

生物の進化は、種の出現と絶滅(何と99.7%)によるもので「変化に対応できるものが生き延びた」事実はありません(ダーウィンがそう言ったというのはウソ)。しかし種は遺伝的変異(個体数がクリティカルマスに達しないと死滅)を起こし、結果としてそれが有利に働くことがあります。繁殖成功率(適応度)は生存に影響します。同じように文化的遺伝子も生存の「適応結果」であり、それぞれ固有に進化して現在の姿に至っています。

企業文化の買収監査をやっているのはたった4%(米国の調査データ)しかありません。欧米においてさえM&Aの失敗は、戦略や財務上のミスは少なく、多くは文化の違いからきている、と言われているのに驚きです。クロスボーダー案件では急所となりますが、日本企業の実施率はさらに低いでしょう。恥辱と感じるM&A失敗の内実は隠され、経営判断の正当化と実行責任者のミスで終わり、が多い。まことに学習し辛い状況です。

企業固有の文化も対比的なケースがあります。壊れる前に未然防止するvs.壊れてから直す、寛容で自由闊達vs.厳格でルール重視、計画重視のPDCA型vs.スピード重視の変化対応型、キャリア階段のワンステップvs.終身雇用‥‥‥。これらが企業の行動様式を支配しており、PMIでは2つの文化が相克します。M&A経験を重ねると、こうした企業文化にさんざん悩まされ、もがくうち、ムダな動きが少なくなり、成功確率も高まってくると感じます。ふとこう書いていて、石に付着した苔藻を食べる鮎は、水勢がないと大きくならず、激しい瀬で育つと身が締まる(魯山人)、を思い出しました。

PMIにつなげるために

通常の買収監査(資産価値評価・修正事業計画につながるもの)に加え、企業文化の評価、経営幹部の評価、機関設計・幹部人事の4つが、PMIに繋がる主な領域です(図表3)。これらの体系的な情報を基にして、ポスト投資の統合計画が作成され、クロス・ファンクショナルな統合チームが実行します。ちなみに、買収監査に加わった同じ人物がPMIまで担うことが望ましく、それはゼロから知識吸収する時間を節約するためです。

また、前回コラムの「意図」は、この経営幹部、つまりリーダーシップの問題(財務パフォーマンスの4~5割に影響しています)であり、属人的です。具体的には、当該企業のリーダーは何に注意を払っているのか、ここでは何が報酬を受け取り・何が懲罰されているのか、リソースはどう配分されているか、などを調べます。人材や今までの歴史、置かれている環境、マネジャーは現場からどのくらい支持され信頼されているかも、PMI計画に役立ちます。

信頼ひとつをとってみても「桃の文化」(握手を交わしファーストネームで呼び合っても芯には硬いタネ)のアメリカ人は「タスクベースの信頼」をベースに仕事をしますが、「ココナッツの文化」の日本は「人間関係ベースの信頼」を前提として動きます。現地のローカルな文化は自分たちと異なること、からのスタートです。

The following two tabs change content below.

Masatsugu Shibuno

代表取締役クロスパシフィック・インテリジェンス
岡山市生まれ。事業会社で約20年にわたって戦略投資にかかわり、M&A、PMI、米国事業再生、日米での新規事業開発、グローバル戦略マネジメントなどを担当。元リコー理事、リコーアメリカズホールディングス社長。 2018年2月、株式会社クロスパシフィック・インテリジェンスを日米4名で共同創業、代表取締役に就任。日本の事業会社に「Best-suited Growth」を届ける。 北米市場のグリーンフィールド調査、クロスボーダーM&AとPMIコンサルなどがメイン。 2019年10月に米国事務所を法人化(Cross Pacific Intelligence, Inc.)

(本コラムは教育・情報提供を目的としており、独立した専門的判断に置き換わるものではありません。開示される事実や意見は、読者個人に向けてのものであり、明示的に断りのない限り、クロスパシフィック・インテリジェンス社(当社)、およびサイト運営者である日本能率協会の意見または立場を示すものではありません。当社は、公開情報等に基いて本文章を作成しておりますが、その情報の内容、正確性または完全性について保証または承認せず、責任も負いません。本内容に関し、当社及びサイト運営者の許可なく複製したり転載することを禁じます。)

JMA GARAGEお問い合わせ
JMA GARAGE最新情報
ご案内